今回はビジネス実務マナー検定3級に独学で合格するための勉強法を記事にしたいと思います。
ビジネス実務マナー検定は、ビジネスマンとしての判断・行動が適切にできるかどうか,人間関係やマナー,話し方を理解しているか,などが問われます。
これらをひとまとめにしていうと,「ビジネス社会の基本ルール(=職場常識)を身に付けているかどうか」ということになります。
合格率が高く、実務に直接役立つため、これから社会人になる学生や新入社員にはお勧めの資格です!
受験概要
試験日 | 6月、11月 |
受験料 | 2,800円 |
試験科目 | 1.必要とされる資質 2.企業実務 3.対人関係 4.電話実務 5.技能 |
試験時間 | 110分 |
合格基準 | 「理論」と「実技」がそれぞれの60%以上の時合格 |
合格率 | 約60% |
ビジネス実務マナー検定3級は概要の通り、年2回挑戦する機会があり、絶対評価の合格基準(60%以上)で、かつ合格率も約60%と高いことから、簿記3級やFP3級、秘書検定3級と同様に独学で取得しやすい資格試験です!
また、受験資格は設けられていないため、どなたでも挑戦することが可能です!
おすすめ書籍
私がビジネス実務マナー検定3級に独学で受験する際におすすめする書籍はこちらの2冊です!
他の記事同様に、丸善(丸の内本店)に行き、並んである参考書に目を通し選定しましたが、この資格に関しては、選択肢がほとんどありませんでした。
選んだポイントは、①テキストが読みやすい、②問題が見やすい、です。
この2冊をしっかりマスターすれば他は必要ありません。
「受験ガイド」と「実問題集」の計2冊で2,500円以下です。
受験料を足しても約5,300円でビジネス実務マナー検定3級を取得することができます!
14日間で合格する勉強スケジュール
資格試験合格のコツはスケジュール作成にあり!!と私は思っています。
ただスケジュール作成が大切といっても具体的にノルマを決めなくては意味がありません。
私だったらこんな感じかなと具体的に想像しながら、14日間でビジネス実務マナー検定3級に独学で合格する勉強スケジュールを作成しました!
おすすめした書籍2冊の構成
・ビジネス実務マナー検定受験ガイド3級
第1章 | 必要とされる資質 | p12-62 |
第2章 | 企業実務 | p64-88 |
第3章 | 対人関係 | p90-171 |
第4章 | 電話実務 | p174-200 |
第5章 | 技能 | p202-266 |
・ビジネス実務マナー検定 実問題集3級
過去問 | 第51回検定問題 |
第52回検定問題 | |
第53回検定問題 | |
第54回検定問題 | |
第55回検定問題 |
勉強スケジュールを作成する前に、参考書や問題集の構成やページ数をしっかり確認しましょう!
これを怠ると精度の高い勉強スケジュールを作成することができません。
14日間の勉強スケジュール
14日間でビジネス実務マナー検定3級に独学で合格を目指すとなると、私の場合はこんな感じの勉強スケジュールになります。
あくまで私の場合ですので、参考程度にご覧ください。

ピンク色がテキストを読む日、水色が初見の問題を解く日、紫色が復習の日となっています。
テキストはささっと最初の3日間で読んでしまいます。
あとは過去問をガシガシ解いていきます。
試験当日までにたくさんの問題を解いて、理解している問題を増やすことが大切だと私は思います。
ただ闇雲に問題を解くのでは、理解している問題は増えません。
ちゃんと理解するためには繰り返しの復習がとても大切なのです!
また、私がみなさんにお伝えたいのは、〇時間勉強するではなく、ノルマでスケジュールを管理することが重要だということです!
<作成したスケジュールで大切にしたポイント>
・勉強時間ではなく、ノルマを明確にすること。
・問題集・過去問を繰り返し何度も解くこと。
いかがでしたでしょうか?
スケジュールは作成するのが大変ですが、作成することで自分のやることの見える化ができるようになります。
特に独学の人は、スケジュール作成をすることで合格率を大きく上昇すると言っても過言では無いと思います!
ビジネス実務マナー検定3級はスケジュールを作成し、着実にこなしていけば独学で十分合格できる試験だと思います!
ストアカで「【オンライン】たった30分でわかる!資格試験勉強のコツセミナー!」を開催しておりますのでご興味のある方は是非ご参加ください!

コメント