今回は簿記3級に独学で合格するための勉強法について記事にしたいと思います。
まだ「資格試験の取り組み方10のコツ」を読んでない方は、上の記事を読むのもお勧めします!
受験概要
試験日 | 6月第2日曜日、11月第3日曜日、2月第4日曜日 |
受験料 | 2,850円 |
試験科目 | 商業簿記 |
試験時間 | 120分 |
合格基準 | 70%以上 |
合格率 | 約50% |
簿記3級は概要の通り、年3回挑戦する機会があり、絶対評価の合格基準(70%以上)で、かつ合格率も約50%と高いことから、初めて資格試験に挑戦する方におすすめです!
おすすめ書籍
私が簿記3級に独学で受験する際におすすめする書籍はこちらの2冊です!
実際に丸善(丸の内本店)に行き、並んである簿記3級の本10冊以上に目を通して選びました!
選んだポイントは、①なにより見やすい、②テキストと問題がリンクしてる
、です。
テキストを読む上で大切なのはあくまでイメージを掴むことなので、詳細な説明は不要だと私は思っています。その目線で行くとこの書籍は絶妙な線を攻めています!
この2冊を購入すれば他は必要ないと思います。
「テキスト&問題集」と「過去&予想問題セレクション」の2冊を購入しても3,000円以下です!
「あくまでイメージを掴む」が気になった方はこちらをご覧下さい。
35日間で合格する勉強スケジュール
資格試験合格のコツはスケジュール作成にあり!!と私は思っています。
ただスケジュール作成が大切といっても具体的にどんな感じでノルマを決めればよいのかと聞かれることが多かったため、35日間(5週間)で簿記3級に独学で合格する勉強スケジュールを具体的に作成しました!
おすすめした書籍2冊の構成
Let’s Start! 新しい日商簿記3級 テキスト&問題集 2020年度版 (ベストライセンスシリーズ)
STAGE1 | 簿記の基礎 | +テーマ別問題 | p14-37 |
STAGE2 | いろいろな取引① | +テーマ別問題 | p38-83 |
STAGE3 | いろいろな取引② | +テーマ別問題 | p84-p157 |
STAGE4 | いろいろな取引③ | +テーマ別問題 | p158-229 |
STAGE5 | 帳簿の記入 | +テーマ別問題 | p230-277 |
STAGE6 | 伝票制度、試算表 | +テーマ別問題 | p278-323 |
STAGE7 | 決算とその後 | +テーマ別問題 | p324-p369 |
本試験レベルの仕訳問題 完全攻略30問 | 30問 |
Let’s Start! 新しい日商簿記3級 過去&予想問題セレクション 2020年度版 (ベストライセンスシリーズ)
1 | 第1回予想問題 |
2 | 第2回予想問題 |
3 | 第3回予想問題 |
4 | 第4回予想問題 |
5 | 第152回簿記検定試験 |
6 | 第153回簿記検定試験 |
7 | 第154回簿記検定試験 |
勉強スケジュールを作成する前に、参考書や問題集の構成やページ数をしっかり確認しましょう!
これを怠ると精度の高い勉強スケジュールを作成することができません。
35日間の勉強スケジュール
35日間で簿記3級に独学で合格を目指すとなると、私の場合はこんな感じの勉強スケジュールになります。
あくまで私の場合ですので、参考程度にご覧ください。

ピンク色がテキストを読む日、水色が初見の問題を解く日、紫色が復習の日となっています。
テキストを読んだらすぐ問題を解く、を繰り返すと効率よく実力がUPします!
あとは問題集をガシガシ解いていきます。
試験当日までにたくさんの問題を解いて、理解している問題を増やすことが大切だと私は思います。
ただ闇雲に問題を解くのでは、理解している問題は増えません。
ちゃんと理解するためには繰り返しの復習がとても大切なのです!
私がみなさんにお伝えたいのは、〇時間勉強するではなく、ノルマでスケジュールを管理することが重要だということです!
<大切にしたポイント>
・勉強時間ではなく、ノルマを明確にすること。
・問題集・過去問を繰り返し何度も解くこと。
・休みの日を作ること。
いかがでしたでしょうか?
スケジュール作成はやればやるほど精度が上がっていきます。
簿記3級に独学で挑戦する段階から、スケジュール作成に取り組んでいくことで、今後の上位資格でも使えるスキルになっていきますので、ぜひ参考にしてください!
ストアカで「【オンライン】たった30分でわかる!資格試験勉強のコツセミナー!」を開催しておりますのでご興味のある方は是非ご参加ください!

コメント