これまでスケジュールの作成のコツを記事にしてきましたが、今回は勉強時間の確保についてお話したいと思います。
みなさんはいつ勉強をしていますか?
前の記事で短い時間(15分単位)を大切にと言いましたが、当然それだけでは時間が足りないので、毎日1~2時間のまとまって勉強できる時間を作る必要があります!
社会人なら仕事終わり、学生なら授業後の時間を活用しても当然良いです。
しかし私の経験上、仕事後や授業後は下記の理由で安定して時間を確保できないことが多いです。
①プライベートな予定や急な飲み会が入ることがある
②残業が入ったり、ゼミが長引いたりすることがある
③仕事や授業で疲れてしまって、やる気がおきないことがある
安定して時間が確保できないと、スケジュール通りノルマをこなせないため、合格が遠のいていきます。
そんな中で、①プライベートな予定や急な飲み会が入らず、②残業やゼミが長引くこともなく、③そもそも疲れていない、そんな魔法のような時間があります!
そうです!それは朝です!
普段7時に起きていたとしたら、6時に起きてみてください。
これで周囲から影響を受けない、勉強するための時間を1時間確保することが出来ました!
私の場合、資格試験の勉強を開始したら1時間早く起きるようにしています。
そして試験1ヶ月前でもっと勉強したいときは2時間早く起きています。
いつもより朝が早くなるので、寝るのが遅い方は最初は寝不足になるかもしれません。
ただ、朝起きるのが習慣付けば、必然的に寝る時間が早くなり、体がどんどん慣れていきます!
早起きが苦手と思っている方も、騙されたと思ってぜひ朝の時間を活用してみてください!
Zoomでセミナーを開催しておりますのでご興味のある方は是非ご参加ください。

「【オンライン開催】初心者向け資格試験合格のコツセミナー!」by 小野 佑介|ストアカ
取り組み方のコツを知れば誰でも合格に近づけます!!
コメント